円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)にいってきた(^O^)/
愛知県にある曹洞宗のお寺です(^_-)-☆
稲荷というと神社ですね
でも豊川稲荷は神社ではなく寺院です(^_-)-☆
正式には「円福山 豊川閣 妙厳寺」(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)というお寺です!(^^)!
とっても大きなお寺で、お正月は沢山の人でにぎわいます(^_^)
豊川稲荷は「稲荷」信仰しているように思うかもしれませんが、信仰の対象は「吒枳尼天」という神様らしいですよ(*^_^*)切り火をしてくれる人の話だと吒枳尼天が「狐」に乗って現れたことから「狐」も祭っているようなこと言ってました(^_^)/
1-003●●●●●●●●●●
妙厳寺(豊川稲荷)の見どころは!
お賽銭を投げて帰るだけではもったいないです!(^^)!奥の方も周って散策してみましょう!(^^)!
お賽銭を投げる建物(本堂)の右の方を奥に入っていくと、毘沙門天とか大黒天とか祭ってる祠(ほこら)が並んで建っています(^_-)-☆さらに奥に行くと狐塚の案内がありますので「狐塚」を見てきましょう(*^-^*)
霊狐塚(れいこづか)と言うようですが、石でできた「狐」がたくさん並んでいて、少し不気味な気もしますが他の所にはなかなかないみたいなのでしっかり見ておきましょう(*^-^*)
「切り火」も体験してみよう(#^^#)
霊狐塚の入り口の近くにある祠で切り火を体験できます(^_^)「切り火」って、時代劇なんかで見たことある方もいると思いますが、家から出掛ける時に火打石でカチカチして火花を飛ばしているやつです(*^_^*)
よく知らないんですが、お清めの儀式らしいです!(^^)!
たくさんの人が「切り火」の案内に気づかず通り過ぎている感じがします(自分も人から聞くまでは気が付かなかった(^^;))。
祠(ほこら)の扉や賽銭箱に案内の紙がありますので気が付くと思います(^^)/切り火をしてもらう料金は「お気持ち」ってことみたいですが、お金を置く台に千円置かれている為千円が相場なのかもと思っていつも千円をおいてきます(^-^;「切り火」は、テレビでみるようにカチカチというふうではなく、シャッ!シャッ!みたいな感じで沢山火花が飛びます(^_^)/最後は財布をあげて財布の中にも切り火をしてくれますので、なんかお金が入ってきそうな気分にさせてくれます(^○^)
「切り火」をしたら狐を触らせてもらって下さい(#^.^#)
切り火やっている祠(ほこら)に入ると前の方に二つの木製の「狐」があるんです。 この狐、大岡越前が納めたものみたいです(*^-^*)ぜひ触らせてもらってみてください(*^^)vちなみに、「切り火」に使う火打石は門前の商店街の仏壇仏具のお店でかうことができます(^_^)/家に帰ってからもシャッ!シャッ!って火花を飛ばしてお清めするのもいいとおもいます(*^_^*)ブログ